*夜行 [#u1b1fccf] 夜間移動できるので便利。 *今までに利用したもの [#gade8dd2] **夜行列車 [#e3b678ed] ***寝台列車 [#x263cb4c] 今までよく利用してきたが、ほぼ廃止の状態…。 -[[特急 日本海]]~ すでに30回以上乗っている。日本海側にとってはとても貴重な交通機関。~ 2012年3月、定期列車廃止。~ 利用客の減少とはいうが、週末・帰省時期・秋の紅葉シーズンは満席のことも良くあった。~ 車両老朽化(更新する気はない)、長距離運行(単線が多く遅れが全体に波及、真夜中に駅を開ける保安上の問題)で、JRにとっては煩わしいんだと思う。~ [[http://farm3.static.flickr.com/2344/2264118225_fc4c4f288f.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/2264118225/]] [[http://farm6.static.flickr.com/5294/5430469448_c7c9088f07.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/5430469448/]] -特急 北陸~ 富山にいたときは新宿あたりで飲んだ後に乗って帰っていた。5回位利用した。~ 首都圏往復フリー切符で乗れて便利だった。2011年3月廃止。~ [[http://farm1.static.flickr.com/117/299008186_64b124baa2.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/299008186/]] -急行 きたぐに~ 一度大阪から富山まで乗って帰ったが、ちょっと時間が短い。電車三段寝台。~ 富山からは2時半発の大阪行、4時半発新潟行きにも乗った(座席で)。2012年3月廃止。~ [[http://farm1.static.flickr.com/134/331641573_9180db909c.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/331641573/]] ***座席列車 [#p3a0cdde] 定期列車はほとんど無くなった。 -ムーンライトながら~ 運行開始の年から就職するまで4,5回は乗ったような。~ -臨時大垣夜行~ ながらの指定が取れなかったときに2,3回乗った。ボックス席で辛かった。~ -ムーンライトえちご~ 青森に行くときに3回くらい利用した。名古屋から18切符で行くとすると、ながらだと青森着が遅くなるし、3セク化されているところがあるし。~ -急行 きたぐに~ 富山から大阪行きに2回くらい乗った。真夜中2時半発できつい。終電逃した酔っぱらいがいる。寝台、グリーン車、ボックス席と3本立て。~ -急行 ちくま~ 山に登るのに5回位利用した。始めに乗ったときはまだ客車だった。満員で床で寝た記憶がある。廃止?が悔やまれる。松本とかで新宿発の夜行に必ず乗り換えた。ちくまがあったときは、松本18時過ぎに名古屋直通の鈍行があって、便利だった。~ **夜行バス [#gd997696] -東京-名古屋~ 何回か乗った。 -富山-名古屋~ 4,5回乗った。富山から乗ると普通に走ったら3時間ちょっとで着く距離のため、途中SAで長時間停まる。飲んだ後しか乗らないのできつい印象しかない。。~ [[http://farm3.static.flickr.com/2788/4295866299_2efd5a7f6e.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/4295866299/]] -松山-名古屋~ 日中移動するとちょっと面倒なので、結構いいかもしれない。飲んだ後できつかった。~ [[http://farm3.static.flickr.com/2719/4296611316_a9f6767120.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/4296611316/]] -鹿児島-大阪~ 本当は名古屋まで帰りたいところだが、名古屋行きは熊本発。前後どちらかで別の交通機関を使う必要がある。夕方天文館に寄りたかったので鹿児島発。半日弱の長距離バス。やっぱり飲んでからの乗車。 -名古屋-新潟~ 青森行くのは、夜行列車ばかりだったが、廃止になってしまう。代わりの手段として考えた。新潟からはJRを乗り継いで北上。2月に乗った。途中間違えて降りた人を迎えに行って上越で2度同じところをとおった。1時間位遅れたが、JRが朝の間除雪で運休してて、乗りたい列車に乗ることはできた。~ [[http://farm8.staticflickr.com/7056/6880964831_35ae5b5fc9.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/6880964831/]] **夜行フェリー [#v256d789] -新潟-秋田~ 徒歩で2回、車で2回(1回は苫小牧東まで)乗った。~ 敦賀-苫小牧東便の寄港地間。0時発、6時着でほどよい。2等だとかなり安い。閑散期なら個室等でも貸切料金いらないので、なかなか良い。大浴場も漁り火が見えていい感じ。日本最大のフェリー。~ [[http://farm2.static.flickr.com/1002/540465626_f65d389b5f.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/540465626/]] -鹿児島-奄美大島(名瀬)~ この航路はさらに奄美群島を伝っていって、那覇まで行き着く。~ 2社4隻がこの航路に就航しているが、このうちこのクイーンコーラルプラスは08年11月の就航でまだかなり綺麗。風呂がうれしい。往復分乗船。~ [[http://farm3.static.flickr.com/2739/4358881892_9104ce6f41.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/4358881892/]] -鹿児島-十島村(口之島-中之島-平島-諏訪之瀬島-悪石島-小宝島-宝島)-奄美大島(名瀬)~ 週に2便か3便。うち1便(金曜発)は奄美大島の名瀬まで行き着く。~ 寄港地はほとんど日が出ている時に通るので、名瀬まで行くときはトカラの島々の昼間の景色が楽しめる(荒れなければ)。自分が乗ったときは貴重なベタ凪だった。~ 寄港地はほとんど日が出ている時に通るので、名瀬まで行くときはトカラの島々の昼間の景色が楽しめる(荒れなければ)。~ 1回目は通しで乗船(通し客はほぼいない)。貴重なベタ凪だった。~ 2回目は小宝島と諏訪之瀬島に降り立った。試験運航で週2回名瀬便があり、便利だった。~ [[http://farm6.static.flickr.com/5168/5250734328_5f947dc5bf.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/5250734328/]] [[http://farm8.staticflickr.com/7010/6789552059_4265c9e2af.jpg>http://www.flickr.com/photos/tsuda/6789552059/]]